はなぶさコラムス
不妊体質の改善の方法の中でも漢方・ヨガ・アロマについて取り上げていくコラムです。 体質改善ページの詳細はこちら
今年の梅雨は少し遅い始まりでしたね。
雨や曇りの天気が続く”梅雨”が明けたら、待ち遠しい太陽との再会です!
暑い夏に美味しい、冷たい飲み物や食べ物。
現代は冷たく冷やせる冷蔵庫があり、暑ければ室内を涼しくできる冷房があります。
しかし、こういった便利で生活を快適にしてくれるものも、
「職場や電車の冷房が効き過ぎていて身体が冷える」とお伺いすることがあるように、
使い方によっては”夏に起こりがちな不調症状”に拍車をかけてしまうようです・・・
◆夏バテ
「疲れやすい、朝起きるのが辛い」など、夏に体調の変化を感じることはありませんか?
それは、夏バテによる症状かもしれません。
全身の倦怠感、思考力低下、食欲不振、下痢・便秘などは「夏バテの代表症状」と言われ、
日本独特の高温・多湿な環境における適応障害と考えられています。
◆夏バテはどうして起こる?
私たちの身体には、体温をある一定の温度に保つシステムが備わっています。
皮膚にあるセンサーで「暑い」と感じると、自律神経の働きにより体温調節システムが稼動。
汗をかいたり血管を広げて熱を逃がすなどして、体温は日々維持されています。
この体温調節機能がうまく働かなくなって自律神経が乱れてしまうことが、夏バテの主な原因です。
その他、エネルギー代謝に使われるビタミンなどの栄養素不足、
暑さによる食欲低下など様々な要因が絡まりあって夏バテ症状は引き起こされています。
*暑い夏に起こりがちな自律神経の乱れ
①便利な冷房設備が普及した現代は、「冷房での冷やし過ぎ」や「屋外と室内の激しい温度差」に
体温調節機能がついていけなくなり、自律神経のバランスを崩してしまいます。
②日本の夏は高温多湿のため、汗が皮膚表面から蒸発しにくくなります。
それでは熱を逃がすことができず体温調節機能への負担が増し、自律神経の働きに影響を与えます。
③熱帯夜の日は眠りにつきにくく、睡眠不足は自律神経のバランスを乱す要因となります。
◆夏バテ対策!しておきましょう
辛い症状が起こってしまう前に、今のうちから夏バテ対策をしておきましょう。
<日々の冷房対策に>
*ひざ掛け、腹まき、レッグウォーマーがお勧めです
冷房の吹き出し口の温度は10~12度と低く、この冷風に直接当たっていると身体は冷え過ぎてしまいます。
職場や公共施設などエアコンの温度や風向きを調節出来ない場所では、ひざ掛けや腹巻き、
レッグウォーマーでの対策がお勧めです。
ご自宅では室内が冷えすぎないよう、エアコン温度の目安を「外気温との差:5度以内」として
こまめに調節しながら使う方法がお勧めです。夜寝る時に冷房を使う場合は、腹部や足先を冷やさない、
タイマーを使う(朝までつけっ放しにしない)、冷風を直接からだに当てないようにしましょう。
女性の骨盤内は、子宮や卵巣など複雑な臓器があり血流が滞りやすくなっていると言われます。
日頃から冷え対策を心がけ、骨盤内も含めて全身を温めて血液循環を良くしておくと安心ですね。
*お家に帰ったら、手浴がお勧め
洗面器に40~42℃位のやや熱めのお湯をはり、精油を1滴入れて(※)よくかき混ぜます。
両手首が十分に浸かる所までお湯に入れ、10~15分ゆっくりと手を温めます。
冷風を受けて冷えた手先・手首・腕がゆっくりと温まっていきます。
この時使う精油にはラベンダーがお勧めです。
筋肉の凝りと痛みを和らげ、ストレスを緩和しリラックスさせます。
睡眠のリズムを整える作用から、暑さで生活リズムが乱れがちな今にお勧めの精油です。
洗面器から立つラベンダーの香りに、
1日の疲れがふぅ~っと抜けて心身の休まるひとときとなるでしょう。
※ 精油はお湯に溶けません。そのため、精油は洗面器へ入れる前に、
まず植物油や牛乳に溶かしてから入れるようにします。
<栄養バランスのとれた食事も、夏バテ対策には欠かせません>
*土用の丑の日にウナギ♪ 実は江戸時代からの知恵!?
土用の丑の日にウナギを食べる習慣が定着したのは、江戸時代の中頃からと言われます。
売上げ不振に悩んだウナギ屋から相談を受けた蘭学者:平賀源内が「今日は土用の丑の日!」
と張り紙を出して宣伝、それが繁盛したのが始まりといった定説があります。
土用の頃は暑い盛りで栄養不足になっていることが多く、「栄養価の高いウナギを食べて元気をつけよう!」と、
夏バテ対策食材として今日まで受け継がれているわけです。
ウナギの主成分はタンパク質と脂肪、さらにビタミンA・B1・B2・E・カルシウム・鉄・ナトリウムなども
豊富に含み、夏場に不足しがちな栄養成分(タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルなど)を補えるため、
暑い夏の強い味方です。今年もウナギの力を借りて元気をつけていきましょうね。
<運動・入浴・睡眠も大切>
ウォーキングなどの適度な運動、ゆっくりと温まるお風呂は心身をリフレッシュさせて自律神経の働きを整えます。
そして夜は質の良い睡眠で十分に休養!夏バテ対策にとても大切な生活習慣です。
しかし、暑さで寝苦しい夜は睡眠不足になりがち。睡眠不足はエネルギーを消耗させてしまいます。
そこで、
*なかなか眠れない夜、精油の力を借りてみませんか?
暑さで寝苦しい夜は、グレープフルーツ精油の芳香浴をお勧めします。
ティッシュに1・2滴、グレープフルーツ精油を落とし、
精油が直接お肌につかないよう、精油の付いた面を内側に折り込んで枕元に置きます。
グレープフルーツは「天国にものぼる香り」と呼ばれ、幸せな気持ちにさせてくれる精油です。
この香りが枕元からほのかに漂って、暑さでイライラしていた気持ちをスーッと冷まし、浄化します。
1日の終わりに香るグレープフルーツが、疲れた心・身体を優しく包み、
自律神経のバランスを整えていきますので、なかなか寝付けない夜にお勧めの精油です。
今月は、この「グレープフルーツ」の香りをみなさまにプレゼントしています。(今月の香りです♪)
グレープフルーツ精油には、β-エンドルフィンというホルモン(:モルヒネの150倍の鎮痛効果
があると言われます)の分泌を促す作用があり、緊張する治療前にこの香りを利用されるのも良いでしょう。
腸の働きを促進させる作用も併せ持つこの精油は、便秘になりがちな今の季節にピッタリです。
まずはお試しに、ライフタッチまで是非いらして下さいね。
<アロママッサージで自律神経のバランスを整える>
精油の香りによる心理作用、精油の持つ薬理作用、そしてアロママッサージによるタッチの作用は、
心・身体をリラックスさせ、深い休息へと導きます。この「心地よい」感覚が、様々なストレスから乱れがちな
自律神経のバランスを取り戻し、自己治癒力を高めるのを助けます。
梅雨から夏にかけて不安定になりやすい今、負担に負けずにがんばっている心・身体を休ませてあげる時間は
夏バテ対策に必須です。ひと休みしに、そして体内のバランスを整えに是非いらして下さいね。
◆夏のストレスに影響を受ける女性ホルモン
ストレスには、不規則な生活や睡眠不足といった身体的なストレスもあれば、人間関係のトラブルなどの精神的な
ストレスもあり、そして、季節の変化や環境も「ストレス」となります。
卵巣からの女性ホルモン分泌をコントロールしている”脳の視床下部”は自律神経の中枢でもあるため、
ストレスによって自律神経の働きが乱れると、女性ホルモンのバランスにも影響を与えてしまいます。
夏の暑い日も治療は続き、注射を打つために毎日の通院が必要になる方もおられるでしょう。
気候による負担や心身を辛くさせるストレスによって体内が揺らいでてしまうときにも、
早めにバランスを取り戻せるよう、今回ご紹介させて頂いた対策を是非取り入れて備えて下さいね。
◆今月のブレンドオイル
今月は「グレープフルーツ、ラベンダー、レモン」をブレンドしています。
涼しさのある香りで気持ちの落ち着くブレンドです。
ご自宅でのリラックスタイムに、こちらのオイルで足やお腹をマッサージしてみて下さい。
毎日の中にこうしたリラックスタイムがあると、自律神経のバランスは整いやすくなります。
こちらのブレンドオイルはライフタッチ受付にて実際にお試し頂けます。
どうぞいらして下さいね。
◆ハンドマッサージDAY
7月は、5日(月)と15日(木)にハンドマッサージDAYを予定しています。
診察の合間にも受けて頂ける内容となっていますので、アロママッサージってどんなのかな?と
お試し頂くにはとても良い時間になると思います。
是非ご利用下さい。お会いできる日を楽しみにしています。
ホリスティックケアセンター「ライフタッチ」
プロフェッショナルアロマセラピスト 阿江 未也子